1. 素材ファン
  2. 素材屋さんになろう!

素材屋さんになろう!

そうだ。素材屋さんになろう!

ここでは、これから初めて素材サイトを運営する人に向けての簡単なハウツーを記載していきます。
全くサイトを制作したことがない人でも出来るだけわかりやすいようにしました。

なろうと思ったその日が、第一歩。

私が素材サイトを開設したのは1998年2月1日でした。
「ホームページが作りたい」そう思って、テレホーダイの間にあちこちのフリー素材サイトを見て回りました。その頃すでに大手素材サイト、と呼ばれるところがいくつかあり、それらのサイトの素材を惚れ惚れと眺めていたものです。
そして見ていくうちに思いました。「ちょっと面白そう。…そうだ。素材屋さんになろう」
※当時は食べ物素材をメインとして扱ったサイトが殆どなかった、というのも理由の1つでした。

さて、どうしよう。

とりあえず「どんな素材を作るのか」「どんなタッチの絵柄にしようか」というように、自分の持ち味を活かしたコンセプトを考えてみましょう。
難しく考えることはありません。大事なのは「自分が作りたいものを作る」です。
作っていて自分が楽しくなければ続きません。楽しまなければ損です!

始めるために何がいるの?

画像編集ソフト
画像の素材屋さんなら必須です。ペインター系、フォトレタッチ系、何でもOK。自分の使いやすいものを選びましょう。ドット絵ならアイコンエディタがラクかも。Flash素材なら、もちろんFlash MXが必須ですね。
ちなみに私はAdobe社「Photoshop」とMacromedia社「Fireworks」を使用しています。とても便利です。
Photoshopは高くてとても手が出ない、という人には機能簡易版の「Photoshop Elements」がお勧めです。

フリーソフトでも色々なグラフィックソフトがあります。Windowsのペインターだって立派に素材制作のツールになります。この辺は使い方次第なので、フリーウェアであれば気軽に試してみましょう。
なお、製品ソフトについては、下記に各リンクを張ってます。
※製品写真>購入リンク、製品名>公式サイト、書籍名>購入リンク
※購入リンクはAmazon.co.jpアソシエイト、あるいは楽天ブックスです。どちらも1500円以上で送料無料。

cover Photoshop 公式サイト
※左の画像リンクはWindows版の購入ページです。>>Macintosh版の購入ページ

Photoshopを80%くらい使いこなせ!
このコンセプトが素晴らしい。100%完全に使いこなすのは至難な高機能ソフトを、それじゃ80%ぐらい使いこなしてみようというもので肩の力をいい具合に抜いて読めます。デジカメを利用した素材集作成や、最新ロゴデザイン60など。

cover Photoshop Elements 公式サイト
※左の画像リンクはハイブリッド(Windows&Macintosh)版の購入ページです。

これで完璧Photoshop Elements 2.0
初めて使う、という人にお勧め、入門書の決定版。基本操作から始まり、写真の補正や加工、そしてロゴやテクスチャーの作成方法まで丁寧に解説されています。
ちなみに解説はWindowsでの利用が前提。

cover Flash MX 公式サイト
※左の画像リンクはハイブリッド(Windows&Macintosh)版の購入ページです。

おしえて!!Macromedia FLASH MX
「私はFlash MXの初心者だ」と胸を張って宣言できてしまう人に是非ともお勧めしたい一冊。この「おしえて!!」シリーズは息が長いが、それだけ人気が高い証。イラストや写真を多用していて非常にわかりやすくなっています。基礎の基礎から覚えたい人は是非。

cover Fireworks MX 公式サイト
※左の画像リンクはハイブリッド(Windows&Macintosh)版の購入ページです。

Fireworks Web Parts Design
Webパーツの製作に特化した書籍。いわゆるアイディア集なのでハウツー本とはいかないが、Web画像に的を絞ったFWの解説本が意外と少ないので個人的にはお勧めとしたい。内容がやや物足りない感もあるので、アイディアの「素」としてどうぞ。

cover Paint Shop Pro 公式サイト
※左の画像リンクはWindows版の購入ページです。

Paint Shop Pro 8 200%活用マニュアル
さまざまな画像修整、画像加工のテクニックやアイデアを紹介している。基本操作編でしっかりと基礎を覚えておきたい。写真素材を扱いたいPaint Shop Proユーザーにお勧め。
ベクター(フリーウェアのソフト探しに便利です)
テキストエディタ or ホームページ制作ソフト
HTMLファイルを作成するために必要です。テキストエディタはMacなら「SimpleText」、Winなら「メモ帳」でも十分。ただ、オンラインソフトでもっと高機能でタグ打ちに便利なオプションのついたエディタが色々と出てるので、自分に合ったものを探してみるのもいいですね。
なんといっても無料だから、懐にも優しい方法です。
ベクター>Mac>テキストエディタ ベクター>Win>テキストエディタ
ホームページ作成ソフトを使えばタグに不慣れでも作れてしまいます。
私はMacユーザー時代にはAdobe社「GoLive」を、Winユーザーの現在は同社の「Dreamweaver」です。この2つが製品ソフトの中では定番です。
でも、タグは覚えて絶対に損はないですよ!

cover GoLive 公式サイト
※左の画像リンクはWindows版の購入ページです。>>Macintosh版の購入ページ

GoLive WebDesign Book
話し言葉でとっつきやすい雰囲気。初めてGoLiveでサイトを制作していく課程を1つ1つわかりやすく説明されています。GoLiveは高機能なため、全てをマスターしようとしても大変。この本ではサイトを作るために必要最小限の機能を利用しているから非常にわかりやすいです。

cover Dreamweaver 公式サイト
※左の画像リンクはハイブリッド(Windows&Macintosh)版の購入ページです。

Dreamweaver MXマスターブック for Windows & Macintosh
高機能な分、初めて使う場合にはどこから始めていいのか迷ってしまいますが、これはまさに入門書として最適な一冊。Windows版とMac版のキー操作の違いまで丁寧に解説されている。個人の趣味サイト作成を想定して説明されているのが嬉しいところ。

ホームページ制作の知識
個人サイトの範囲であれば、独学で十分すぎるほどです。
色々な本も今は豊富だし、Web上も参考書の山。ビギナー向けホームページの作り方、と言うようなサイトも多くあるので遠慮なくどんどん活用しましょう!
1から始めるWeb制作講座  All About ホームページ作成
独学じゃ不安、将来はWeb業界へ…という方は講座を受けてしっかりと覚えるのも手です。
就転職に強い資格・スキルをマスター!ヒューマンアカデミー
就職率が落ちている昨今ですが、慢性的に人手不足の業界もあります。いわゆる「経験者」「実践力」などを求めている業種です。Webデザイナーのコースは内容別に用意されています。
オンライン「実践WEBデザイナー塾」
Dreamweaver、Fireworks、Flashの本格的な勉強ができます。Web制作業界ではとにかく実践力を問われます。あなたが独立してSOHOになるチャンスを狙ってるなら、この3種類はマスターしたいところ。

ホームページを置くスペース
せっかく作ってもホームページを置くスペースがなければネットで公開できません。たいていは入会してるプロバイダの方で1人1スペース用意してくれていることが多いです。無くても大丈夫、無料でホームページを置けるスペースを貸してくれるサービスがたくさんあります。有名なのは「Yahoo! ジオシティーズ」や「COOL ONLINE」などですね。
最近は低料金のレンタルサーバーも増えてきていますので、仕様を考慮した上で借りる手もあります。

>> こちらに「レンタルサーバ早見表」ページを作成しておきましたので宜しければご参考にどうぞ。
無料イエローページ(Web上の無料サービスを探すならここが定番!)
ACT.2
LastUpdate:2004.02.04